ファジーネーブル

その曖昧さを検索したい

Space Designer・イコライザー・ギターソロ

自分でみつける音楽のためのWEBメディア|ZeroBeat

ギターソロのための試行錯誤

「ギターソロを入れたい」という思いがまずあった。
今回は、そのために、楽曲構成をあらためて考える時間が長かった。

最初はアウトロにソロをいれようと目論でいた。
サビとかAメロとかがはっきりしない曲であり、いずれにせよ取ってつけたようなカタチになると思ったので、むしろ取ってつけた感を活かそうと考えていた。一方で曲が短く、盛り上がりのピークが来ていないままギターソロのアウトロで終わって良いのか、という懸念があった。

ギターソロで転調することも構想していた。
しかし、歌メロに伴うコードの転調ならまだしも、ギターソロだけ転調するとなると、どこからどう考えて良いのかもわかっていなかった。

煮詰まってきたので結局、主旋律のシンセと装飾音を抜かした、ヴァースと同じトラックをアウトロにもう一度くっつけるところからステップを踏み出した。主旋律だけでなく、なぜ装飾の和音を取り除いたかと言えば、歌メロと同じようなソロを奏でたくなかったからだ。転調の仕方は分からなくても、リズムのみに影響されて自由にソロを発想できるようにしたかった。


ソロに入るときのドラムパターンは自分なりに工夫した。既存のフィルでは、Apple Loopsそのままだったが、今回はそのWAV音源のリージョンを分割し、必要な部分だけ組み合わせた。八分のスネアで、ダンスビートに敢えてブレーキをかけた。1:17辺りだ。


ソロのバックトラックを用意したところで、むくむくと浮かんできたのは、ソロの後にもう一回歌で盛り上がれる風にしても自然だな。という気づきだった。音にしてみないとわからないものだ。音にしてみるだけで進むのだ。なるほどDTMはおもしろい。ソロの後にもう一度主旋律を繰り返し、これで構成の大枠は決まった。

Space Designer

その他のトラックにおいては、地味ながらそれなりに調整を加えた。
目立ったところで言えば、主旋律にオクターブ上のパートを追加。そして、マスタートラックにかけたSpace Designerだ。

聞きかじりの知識によるとSpace Designerはその名の通りスペース、つまり空間をデザインするリバーブだ。Space Designerのプリセットを見ると本当に多種多様な場所が用意されている。Large、Medium、SmallそれぞれのサイズのRooms、Halls、テレビスタジオ、ジャズクラブ、ストリート、森、トンネル。マスタートラックにかけることで、指定した空間で演奏しているような空気感をリバーブによって再現してくれる。今回も、Space Designerをかけるだけで、ひとまずそれなりの雰囲気が出来てくれたような気がする。

イコライザー

他には、スネアのリズムを強調するために、同じタイミングで、別の音源でスネアを鳴らした。いい加減音数が気になってきたので、各トラックの音量は聴く度に調整した。PANも少しずつ変えた。団子のような音から少しだけ距離を取ることができた気がする。基本的に音量は絞る方向で、PANは散らす方向で。

そして今回初めて各トラックのイコライザーを調整した。大胆なことや、技巧的なことはしていない。音源毎の交通整理のみを心がけ、気になったトラックの周波数の最も高い部分と最も低い部分を削った。

 

 

所感と次回

ものになっている自信は無かったが、過去にDTMで試行錯誤したことが、今回のアルバム制作プロジェクトで生きていることがわかってきた。Space Designerもイコライザーも触った経験があって良かった。以前は場当たり的にググってやり方を調べ、正解がわからないまま時間をかけてきた気がする。今回はググらずともベースの知識はあった。また、どツボにはまった経験から、直感的な決断や、引きどころの見極めが上手くなっている。もちろん、それと楽曲の良し悪しは別だが、この快適な楽曲制作のリズムを信じていれば、着地点も良いものになる気配を感じている。そういえば、リスナーとしての経験値も、数年前とはわりと違う。その点も今回のスムーズさに寄与しているかもしれない。次回は、いよいよギターソロを録る。何パターンか録って、SoundCloudで比較してみようかしら。

f:id:bluemonday-inc01:20170622114519p:plain

 

前回の記事

fuzzy-navel.hatenablog.com