ファジーネーブル

その曖昧さを検索したい

曲作り再開してからの4曲を紹介

諸事情により2018年の夏前から一年とちょっと音楽をしなかった。2019年の秋に曲作りを再開し各種アカウントと ZeroBeat も一通り整備し直した。この記事では秋の再開以降に作った曲についての思いを書いてみたい。

 

教育ママ

もともとはアコギでD7のブルースとしてAメロだけつくっていた曲。歌詞は「教育ママ」に成り切っているつもり。Logicでバンド化することにしてからシンプルなリフ(ジャジャッ・・・ジャジャッ・・・)をあて込み、盛り上げたくてBメロを捻出した。
Bメロのコーラス、Aメロの苦しそうな歌い方、ギターの音、それぞれお気に入り。変な曲だと思う。

 

壊れた宇宙船

「単音リフを使った曲 」&「教育ママよりも早い曲」を作りたいという漠然としたイメージがあり、エレキを数日間弄りながら単音リフが浮かんだところで組み立てた曲。リフ先行なのでコード進行は自分でもよくわからない。バッキングはキツいフェイザーをかけたC7のコード。
とにかくリフを生かしたかったのでAメロの歌とリフを反復し頻出させるようにした後に、Bメロは雰囲気でくっつけた。全体的に歌のキーが低すぎるのが反省。さらに肝心のリフの音作りに (ていうか全体のミックスのせい?) 迫力がない。まあこれはこれで一つの実験ということで。

 

ヘアトニック

大好きな The Eagles の『Lyin' Eyes』を間奏のギターフレーズ中心に全体的にオマージュした明るい曲調のアコースティックナンバー。力作。不器用ながら歌にも歌詞にもハートが入っていると思う。

 

MAITAKE

Gmインストナンバー。ギター2本でがっつりシンプル男気ロックというイメージ。マスタートラックに少しのリバーブもかけなかったのが正解で、音がデカく仕上がっている。満足の一曲。

 

2020年は音楽やっていきます。

 

だらだらと続いてしまう平成はまるであいつの怠け癖みたいだね

気がつけばもう五月だ。スタバに行ったらアイスコーヒー8に対して、ホットコーヒー2の比率になっている。由々しき事態だね。だってそれは気分が良いってことだから。二週間で三冊の本を読みきらず、図書館の返却期限を延長してしまったあなたにもどうやらまだできることがありそうだ。それは音楽を聴くこと。あるいは腹式呼吸を心がけながら髪を切ってみても良いかもしれない。そうすれば、Google様のサーチ・エンジン・オンラインを飛び越えて誰かの琴線に引っかかってくれるかもしれない。ここらで、ここ最近弾き語りでポっとした勢いで録った曲をまとめて紹介する。短いから、それぞれ聴いていただけるとうれしい。

 

よなよなエールの唄

ヤッホーブルーイング社のエース、親愛なる『よなよなエール』への想いを歌った曲だ。正確には、直営店である『よなよなビアワークス』で毎週月曜日は『よなよなエール』が500円になるということを歌った曲だ。コーラスでゲストボーカルを迎えている。彼女の初々しいファルセットに注目だ。

 

誇り高きヒッポグリフ

伝説の生き物でありながら、ハグリッドの友人としても著名であるヒッポグリフ氏への想いを歌った曲だ。

 

ニートになったら

エレクトリック・ブルース。ギタレレ(ヤマハ)の弾き語りをベースにしている。

 

 

曲はいい感じにできる。夏の陽気のせいでしょうか。平成と一緒に終わらせたいこと、誰だってたくさんあるでしょ?

 

 

クラフトビール ヤッホーブルーイング よなよなエール ペールエール 缶 350ml
ヤッホーブルーイング (2017-05-30)
売り上げランキング: 122

ゲームオーバー理論

気がつけばもう4月だ。文章の書き方を忘れたとき、わたしたちは現実を生きる方法を知る。東京に来たばっかりの頃のような新宿の街と、そこから見上げた三日月と、スターバックスのテラス席から見た新宿駅の向こうで変わっていく夕空のグラデーションをぼくは絶対に忘れないだろう。そのとき一緒にいたともだちのことも。 一度物を捨て始めたら、何もかもが要らないものに見えてくる。自転車やピアノ、前の職場を辞めてから着なかったワイシャツ、本、CD、ゲーム、大型モニター。残しておくものには二種類ある。ひとつは使い続けているもの。ギターやMac、気に入って頻繁に着ている服なんかがそうだ。もうひとつは、思い入れがあって、ただそれだけのために残しているもの。貰い物を中心に、PCに取り込み済みのCDや、もう読み返すかどうかわからないけど素晴らしい読書体験を与えてくれた本とかもその類いにあたる。東京には何ヶ所か、宇宙に近い場所があると思う。ぼくが好きなそのひとつは目白から池袋の間、雑司が谷霊園の西だ。数年前そこに良く通っていた頃、サグラダファミリアもびっくりな建築途中の高層マンションや道路が廃墟のようにでんと横たわっていた。池袋の近くなのにそこは驚くほど人通りが少なかった。いまはわからないけど。もうひとつは中央総武線神田川が並走する飯田橋近辺の遊歩道だ。雑司が谷の西も、飯田橋の遊歩道も夜になると空気が透き通って、そこだけ東京と宇宙が交じり合う。春はとくに。東京は立体だ。川と緑と建築物。動きも立体。人の波、車の流れ、電車の線。服は動作を演出する、なんてことばを聞いたことがあるけれど、動作は人の目を引き、目を潤すのだと思う。平坦な画面上の映像には動作も立体もない。だからぼくは部屋から出る。飯田橋の遊歩道には、川と緑と立体と動作がある。夜には光もある。昨日の朝家を出て、日向ではなく日陰を選んで歩きたいなと思ったとき、夏だなあと思った。中央線の高架下こそ、夏の匂いを感じる。スターバックスではなくセブンイレブンでコーヒーを買ってそれを飲みながら歩いた。ゲームが続くことに理由はないけど、ゲームオーバーには理由がある。圧倒的に素晴らしいゲームがあったらクリアの見込みがあるかどうか関係なく、夢中になれば良いだろう。がんばりすぎてゲームのルールから逸脱することができたら、それはとても幸せなことだ。

f:id:bluemonday-inc01:20180423105215j:image

 

東京の雪

世界は短時間で姿を変える。先日東京に雪が降ってそれを強く実感した。麻痺する交通網を予期して、雪が振りはじめて間もない午前中に帰宅の許可が出た。私は会社にいた。午後過ぎたあたりから雪は強くなり始めた。帰る?帰らない?お互いが同僚の様子を伺いながら、雪の日の熱に浮かされていた。私は業務の面では問題なく即刻帰ることができたが、それも惜しく、ひとりひとりと減っていくオフィスで比較的遅くまで残っていた。雪の日は祭りだ。台風と同じく。大いなる存在に恐れおののく一体感。それを前にしたら、右の人も左の人も仲間になってしまう第三者の審級。それでも十六時くらいだろうか。同僚とともにオフィスを出た。近くの公園に足を踏み入れた。歩道、車道、古い建物、近代的なビル、車、信号、コンビニ、スターバックス、全てが強く柔らかい雪国の雪に吹かれていた。東京は美しい。本当の夏の日や、本当の桜の日や、本当の紅葉の日や、本当の雪の日になるとそれを強く実感する。そこかしこに雪だるまができている。その後、私は家に帰らずに、乗換駅構内の喫茶店で本を読んだ。帰れない人、帰らない人、高揚している人、別に普通に見える人。要は見方だ。私が非日常の目線で喫茶店内を見渡せば、そこには非日常の人がいる。窓から見上げた雪空は一向に降り止まず、ただ夜になっただけだった。ほとんどの企業が早めの帰宅命令を出したせいで、逆に夕方の電車はひどい混雑になった。

 

冷たい校舎の時は止まる(上) (講談社文庫)
講談社 (2012-09-28)
売り上げランキング: 13,924

ハッピーエンドは赦されない / happy end will never be forgiven

弾き語りで新曲。クリスマスイブにつくって、一週間寝かせて今日一発録り。7〜8テイク程録ったけどこれ以上無理そうだったので2テイク目を採用。

 

 

 

 

街の明かりから離れてそっと帰る道
振り返るのには時間がもっと必要だ

ハッピーエンドは
ハッピーエンドは
ハッピーエンドは
赦されない

二人の時間は宇宙の果てに凍りつき
辿り着くのには途方もない距離がある

ハッピーエンドは
ハッピーエンドは
ハッピーエンドは
赦されない

眠りにつくまですべてが赦されない
再び逢うまですべて赦されない

 

 

 

恩田陸黒と茶の幻想』で、登場人物の彰彦が次のように言う。

 

 

「そう。男と女はよりよい子孫を残すために相手の資質を見定めようと日々戦っているわけ。恋愛は戦いだ、文字通り。日々真剣に闘うことで『赤の女王仮説』を立証しているのさ。男女が完全に理解しあい、納得してしまってはだめなんだ。永久に超えられない一点、微妙な平行線を辿る部分がないとね。なぜならば我々にハッピーエンドは許されないからだ。いつまでも幸せに暮らしました、では生命は生き延びられない。常に現状に疑問を抱き、将来に不安を感じている状態が、生物のあるべき姿なのだ」

恩田陸黒と茶の幻想講談社文庫、2006年、122頁)

 

 

そう、 私たちにハッピーエンドはゆるされない。それは決して悪いことじゃない。大事なのは、それが嘘じゃなかったことだ。ハッピーにエンドしなかったとき、そこになにが残っているか、次になにができるか。必ずなにかが残されてるはずだ。ハローマイフレンド、それが次へのヒントなんだよ。

 

キーはG#(1capoでG)なんだけど、Am7やB7、F、Em、C(すべて1capo)の使い方を気に入ってる。唯一持っているコンデンサーマイクRODE/NT1-Aで録って、Logic Pro XでSpace DesignerとAdaptive Limiterを乗っけて完了だ。仕事も納めて、楽しかった2017年は終了だね。新年の抱負なんてない。なぜなら、すべて2017年から繋がっていて、抱負なんてものはそれ以前からとっくに確定し、ずっと続いているものだから。良いお年を!

 

黒と茶の幻想 (上) (講談社文庫)
恩田 陸
講談社
売り上げランキング: 208,234

この秋起きたことと書かれなかったことについて

公私共に、いや主に公の方がたいへんだった。
公(こう)がたいへんだったせいで、私(し)の方でもなにかといっぱいいっぱいな状況であった。


いっぱいいっぱいであるとき、私は何をしていたか。それを明らかにする。


まずはビールを中心に酒をたくさん飲み、次に本をたくさん読んでいた。
そして熱心に音楽を聴き、ギターを良く弾いた。
以上を踏まえて喫茶店ではコーヒーを飲み、バーやレストランに赴いては、酒を飲んでいた。
そう、要するにいつもと寸分たがわぬ日々を送っていた。


しかしながら、いつもと同じことをしつつもその熱量はいつもより心なしか切迫しており、その対象には強く没入していた。


たとえば、おもむろに手に取ったギターは、アコギではなく、エレキであることが多かったように思う。いうまでもなくGAINのつまみが上振れしていた。


たとえば、未読のものではなく、すでに過去に読んでいた本を何冊か読み返した。それも、本棚の殿堂入りの一角に長いこと鎮座していた、とっておきのやつらだ。

f:id:bluemonday-inc01:20171126105338j:plain


ここまで書いて思うのは、書かれなかったことについてだ。起きたことについて書くとき、そこには必ず書かれなかったことがある。意図的に書かれないこともあるだろう。しかし、私が気にするのは、分量の問題で、あるいは話の流れを自然でわかりやすいものに整えていく上で、必然的に置きざりにされた出来事たちだ。たとえば、私は海外出張に行ったり、その飛行機の中で聴いた桑田佳祐のしゃがれ声に改めてグッと来たりもしたが、それについて上で触れることはなかった。いずれもこの秋の私の公私を書き出す際のトピックとして、けっして役不足ではなかった。

 

何かが書かれないことで、全体の印象は必ず違うものになる。書き手はすべてを見ている。読み手は書かれたことがすべてであると認識する、まではいかずとも、少なくとも書かれるべきことは書かれているはずだという前提で読む。そこで、書き手と読み手は違うものを見ていることになる。事実のみを連ねているにも関わらず、だ。書き手はそのすれ違いを受け入れられないことが多いように思う。しかし、書かれなかったことが書かれなかったゆえに生じる全体感の変質こそが、ノンフィクションの読み応えを支えるのかもしれない、といま気がついたのだった。だとすれば、書き手はその違いを積極的に選ぶべきなのだ。

書かれたことの外側には、書かれなかったことが散らかっている。
書かれたかった、とうごめいている。

文章を書く上で必要とされる覚悟。そんなものは無限にあるだろうが、そのうちのひとつは、書かれなかったこと、そして本当は書きたかったことから自由でいることなのかもしれない。

 

『雪の断章』の編曲を少しだけ進めた。
冬はすぐそこだ。

EaglesとIPAと布袋とKanon

天候に恵まれた三連休。

土曜の夜はEaglesのLyin'Eyesを聴きながらの帰り道に大きな月が見れてとても満足だった。

 

ビールはPunkIPAを飲んだ。涼しい季節はラガーやピルスナーではなく断然IPAだ。夏に控えたその分を飲む。北海道に出張したらしい父から、小樽の地ビールを送ってもらった。

 

 

最近YouTube布袋寅泰の2009年のファンクラブ限定ギグの映像を見ている。布袋×TOKIE(ベース)×中村達也(ドラム)のトリオ編成なんだけど、シンプルと饒舌を両立しているスキのない演奏がおそろしく格好良い。じつは布袋はあまり聴いてきてないんだけど、良い意味でのロックの臭さというか、粋がった男の世界を無遠慮に、そしてスマートに体現しているその格好良さがいまはわかる。フォーマルなスーツでキメて、正確無比かつエモーショナル、そして意外と古典ロックへのリスペクトに溢れたトラディショナルなギタープレイをする姿は唯一無二。

 

『雪の断章』の作曲を進めた。

 

ベースライン、Bメロ、その他諸々細かいアレンジを施した。ちょっと歪んだピアノのリフレインからは、ちゃんと雪の小道が浮かんでくるのでは。ホントはもっと夢幻的な雰囲気をだしたいのだけれどできない。仕方ない。このあとはサビが待機しているらしいけどどうなることやら。

 

 

昔からサウンドノベルが好きで、しばらくご無沙汰だったのだけれど、最近iPhoneアプリを探してプレイしている。やはり私はサウンドが好きだしノベルが好きなようだ。サウンドノベルは、読みやすい文章と聴きやすい音楽を組み合わせた芸術だ。もちろん可愛いイラストも、場合によってはボイスもあるが、私にとってサウンドノベルサウンドとノベルでできている。読みやすい文章と聴きやすい音楽をボタン一つで進行させていくサウンドノベルには独特の陶酔感がある。読みやすい文章だけでは成立しない体験と、聴きやすい音楽だけでは成立しない体験がそこにはある。サウンドノベルについてはまた別の機会に書いてみたい。というか実はサウンドノベルはつくってもみたいんだけど、それについてもまた今度。

 

雪の断章もちょっと、Kanonっぽい感じしません?

Kanon オリジナルサウンドトラック
Key Sounds Label (2002-10-25)
売り上げランキング: 1,494